スーパーファミコンスーパーボンバーマン4の紹介

『スーパーボンバーマン4』は1996年4月26日にハドソン(現・コナミデジタルエンタテインメント)から発売されたアクションゲーム。スーパーファミコンのボンバーマンシリーズ第4作目。
ストーリー
前作(『スーパーボンバーマン3』)から遥か未来、宇宙旅行が一般化した時代になっていた。ところが、体を失い脳だけになり生き延びていたバグラーの手引きにより、ある宇宙旅客船が襲撃されて乗客と共に異なる時代に吸い込まれてしまう。乗客である白ボンと黒ボンの2人が目を覚ますと、そこは原始時代だった。
ルール[編集]
白ボンまたは黒ボンを操作し、数々のステージを進んでいく。全5エリアで、1つのエリアは8つのステージで構成されている。うち、最終エリア以外のステージ7は中ボス・ボンバー四天王との対決、ステージ8面はエリアボスの巨大メカとの対決となっている。クリアしていないエリアに進んだ場合は8ステージを順番にクリアする必要があるが、一度クリアしたエリアはステージを選択して遊ぶことができる。ゲームオーバーになってコンティニューした際も、同じようにステージ選択が可能。
爆弾の爆風に当たる・敵や攻撃トラップに触れる・残り時間が0になるとミスになり、残機が減りステージの最初からやり直しとなるほか、ボムアップ・ファイアーアップ・スピードアップ以外のアイテムの効果が失われる。残機0の時にミスをするとゲームオーバー。何回でもその場でコンティニューができるほか、後で再挑戦する場合に必要なパスワードも表示されるが、コンティニューをすると装備はすべてなくなる。残機は1UPアイテムを取るか、スコア(得点)が一定値以上になるごとに増える。
2人同時プレイも可能。1Pは白ボン・2Pは黒ボンを操作する。タイトル画面やコンティニュー画面で2人プレイを選択するか、あるいは1人プレイ時にスタートボタンを押すことで途中参加することで可能(後者は残機が1減る)。残機は2人で共有制のため、残機が残っていないと乱入できない。片方がミスをしてもどちらかが生き残っていれば続行できるが、残り時間0になってしまうと残機1でもゲームオーバーになる。
ステージによってはハードブロック(破壊できない壁)に囲まれているワープポイントがあり、ごく一部の例外を除けば2人プレイ時のみ入れる。方法は「パワーグローブのアイテムを手に入れた側がもう片方を持ち上げて投げ入れる」「プッシュのアイテムを2人とも手に入れて特定のハードブロックを同時に押す」のどちらかであり、スーパーファミコンのシリーズでは全て本作独自の要素である。ワープポイントに入った時点で敵の残数に関係なくステージクリアとなるほか、ボーナスステージに進める。ステージ内では制限時間30秒以内でアイテムを取ることができる。ソフトブロックを壊して見つけたり、スロットの絵柄を揃えたりと、それぞれ内容が異なる。
ステージによっては白ボン・黒ボンと同じ宇宙旅客船の乗客だったボンバーマンがオリに捕まっており、爆風で壊して助け出すことでアシストをしてくれる。アシストキャラは勝手に動き、爆弾でブロックを壊したりする。お助けキャラは無敵だが、逆にお助けキャラの爆弾による爆風に巻き込まれた場合は通常通りミスとなる。
敵キャラ[編集]
中ボス戦のBGMは前作のエリアボス戦、エリアボス戦のBGMは同作のラスボス戦のBGMが流用されている。 ※は5で再登場している敵キャラ。 各敵の乗り物としての詳細は後述。
エリア1(原始時代)[編集]
前半は緑溢れる渓谷、後半は洞窟が舞台となる。最初からトリケラドプスが登場するため、すぐに貫通ボムと同等の効果が得られる。通常のキャラクターはHPが全て1なので、簡単に倒せる。BGMは『ボンバーマン'94』モリモリの森のリメイク。
- トリケラドプス
 - HP1。恐竜。これと言った特徴は無い。
 - 小魔神※
 - HP1。埴輪。これと言った特徴は無い。移動が少し速い。
 - 原人ウッホ※
 - HP1。原人。アジトを壊さない限りどんどん現れる。
 - ウッホのアジト※
 - HP5(1-4)、8(1-5)。ウッホが倒されると新たなウッホを産み出す。
 - ドグーンJr.
 - HP1。宙に浮いている土偶。たまに原人ウッホが搭乗している。原人ウッホが搭乗している場合、自分の進行方向逆向きにボムをキックする。
 - アンゴラー
 - HP1。アンコウ。地中に潜り込み、その間は無敵である。
 - ハンマーボンバー(中ボス)
 - HP3。火力3。鎖付き鉄球を振り回して暴れ、アイテムをばら撒かせる。貫通ボムを標準装備。
 - ドグーン(エリアボス)
 - HP10。ダメージを受けると火の玉を2つ放って攻撃し、この火の玉は爆弾に触れると誘爆する。
 
エリア2(江戸時代)[編集]
江戸時代のお城の中が舞台。ステージによってはトロッコが設置されており、これで敵を倒すことも可能。本作のトロッコは『3』、『5』とは異なり、倒した敵から得点が入るほか、ソフトブロックを壊すと通常通りアイテムが出現するが、アイテムを轢いても消滅する上、キャラクターが轢かれると乗り物に乗っていても乗り物ごと即死する。踏むと強制的にワープさせられるバネ床も登場。BGMは『ボンバーマン'93』ザウルスターのリメイク。
- チビ丸※
 - HP1。忍者。赤は爆弾に変身し、青はジャンプで爆風をよけ、緑は手裏剣を投げる。
 - ミサイルマン※
 - HP1。ロケット花火。倒すとミサイルになってどこかに落下し、爆弾と同様の爆発を起こす。ただし、この爆風に敵が巻き込まれて死んでも得点は加算されない。
 - ポンポン
 - HP1。金魚型メカ。爆弾をパンチで飛ばす。
 - スイム
 - HP2。一つ目のタコ。動きが素早い。
 - ダルマン
 - HP2。ゼンマイネジの付いた青い達磨。動きが素早い。
 - ペラン
 - HP1。カエルのようなキャラ。体が薄っぺらいため、横を向くと見えづらくなる。
 - パックンガー
 - HP1。釜。爆弾を見つけると爆発させる(自分自身は爆風をかわす)。
 - ジェットボンバー(中ボス)
 - HP3。火力4。ジェットロケットで飛行・突進する。その間は無敵である。
 - マシンダー(エリアボス)
 - HP10。発射する爆弾の火力は2。横にしか移動せず、両手の大砲から爆弾を発射する。1人プレイでもデンジャラスボムを作るのに使える。
 
エリア3(現代)[編集]
高層ビルの立ち並ぶ現代。乗り物は対ボンバーマン戦にて有効なものが多い。ステージ上にある警報装置を破壊すると作動して、敵の動きが素早くなるうえに強制追跡するようになる。キックした爆弾の進行方向を変える矢印床も登場。BGMは『スーパーボンバーマン』のワールド1と2のBGMを組み合わせたアレンジ曲。
- G.Iボーイ
 - HP1。ヘルメットをかぶった子供。これと言った特徴は無い。
 - ガメフライ
 - HP1。カメ型兵器。ミサイルに変身し突撃、自爆する。たまにG.Iボーイが乗っている。自爆される前に倒さなければ卵にならない。
 - タンクボン
 - HP2。戦車。動きが遅くなるねばねば弾を撃つ。
 - スカンプー※
 - HP1。スカンク。爆風が当たると誘爆するおならを放出する。爆発は爆弾と同じ性質だが、爆発前に触れても何も起きない。
 - ハグハグ
 - HP1。鳥のような顔の毛むくじゃら。自分の身の周りにソフトブロックを作る。
 - ペッタン※
 - HP2。クマのぬいぐるみ。同じラインに爆弾があると近づき、ハンマーで叩いてアイテムに変える。
 - レディボンバー(中ボス)
 - HP4。火力4。ビットからアイテムをばら撒かせるビームを撃つ。
 - ロケッティア・ジョー(エリアボス)
 - HP10。爆風の届かない高空を飛行しながら時々着地し、ミサイルと爆発ガスを放出する。
 
エリア4(超未来)[編集]
ロボット化した植物に覆われた未来。一定時間ごとに青→黄→赤→青…と変化する床・シグナルフロアが登場。青は普通に通過でき、黄は踏むと進行方向に勝手にジャンプする(フロアの上に立てない)。赤は通過できない。ただし敵キャラは色に関係なく通過してくる。非科学的なキャラが多く、現代と同様に対ボンバーマンに有効な乗り物がある。BGMは前作のサラサラスターのアレンジ版。
- ボヨヨンベイビー
 - HP1。これと言った特徴は無い。
 - ドロンパ※
 - HP1。幽霊。瞬間移動をする。
 - クレイジーバルーン
 - HP1。風船。2体1組で出現し、片方を倒すと分裂する。
 - ボーボー
 - HP2。毛むくじゃら。ダメージを受けると炎上し猛スピードで暴れ回る。
 - エスパー※
 - HP1。爆弾を見つけると念力で爆発させる。
 - サイコマン
 - HP2。命中すると上下左右の操作が逆になる念波を放つ。
 - ダンシングピエロ
 - HP2。ピエロの頭。命中すると踊ってしまいその場をしばらく動けなくする音波を発射する。
 - ボンバーバズーカ(中ボス)
 - HP4。火力5。右腕からバズーカ砲を放射し、ボムキックを標準装備。
 - センチビート(エリアボス)
 - HP8(頭)/ 各3(体)。当たると動きが鈍くなる糸を放ち[1]、時々体を回して置いた爆弾を弾き飛ばす。
 
エリア5(亜空間)[編集]
エリア4をクリアすると、エリア選択画面の中央に出現する。このエリアには初期配置されたザコ敵がおらず、過去に倒したボスキャラ達と連戦していく。BGMは、5-1 - 5-3は『ボンバーマン'94』のファイナル、5-4は『ボンバーマン'93』のブラジラスター、5-6は『ボンバーマン'94』のボス戦のリメイク。
- ハンマーボンバー
 - HP3。闘技場で戦う。戦闘能力はゾーン1の時と同じ。
 - ジェットボンバー
 - HP3。闘技場で戦う。戦闘能力はゾーン2の時と同じ。
 - レディボンバー
 - HP4。闘技場で戦う。戦闘能力はゾーン3の時と同じ。
 - ボンバーバズーカ
 - HP4。電流ステージで戦う。戦闘能力はゾーン4の時と同じ。
 - ボンバーグレート(中ボス)
 - HP5、火力6。電流ステージで戦う。ほぼ全てのアイテムを標準装備しており、一定時間だけ無敵になる能力を持つ。
 - ドグーン
 - HP5。ゾーン1の時と戦闘能力は同じだが、耐久力が落ちている。
 - マシンダー
 - HP5。ゾーン2の時と戦闘能力は同じだが、耐久力が落ちている。
 - ロケッティア・ジョー
 - HP5。ゾーン3の時と戦闘能力は同じだが、耐久力が落ちている。
 - センチビート
 - HP5(頭)/ 各2(体)。ゾーン4の時と戦闘能力は同じだが、耐久力が落ちている。
 - エレキボン
 - HP1。バグラーヘッドから放出される黒い球体。このゾーンに登場する唯一のザコ敵。
 - バグラーヘッド(エリアボス)
 - HP5(本体)/ 5(脳)。本作のラスボス。素早い動きで回ったり、エレキボンを四方にばらまく。本体を倒すと、脳の部分だけで最後の抵抗を仕掛けてくる。攻撃手段は爆発攻撃のみ。
 
バトルゲーム[編集]
互いに爆弾で攻撃し相手のボンバーマンを倒していく、おなじみの対戦ゲーム。1-5人で同時対戦できる。バトルロイヤルモード、チャンピオンモード、マニアックモードの3種類から選べる。時間切れ直前になるとフィールドを狭くするため降ってくる「プレッシャーブロック」は、本作では巻き込まれると乗り物に乗っていてもハートを取って耐久力を上げていても、一撃で即死する。
- バトルロイヤルモード
 - 通常の対戦形式。シングルマッチとタッグマッチの2種類から選べる。シングルでは「ダッシュボンバー」をONにすると、優勝者がボーナスゲームに挑戦し、次のバトル時にアイテムを1つ装備することができる。
 - チャンピオンモード
 - ボンバー四天王+ボンバーグレートの5人と連続で対決する。順番は、ハンマーボンバー→レディボンバー→ジェットボンバー→ボンバーバズーカ→ボンバーグレート。シングルは1対1(1人プレイ)、タッグは2対2(2人協力プレイ)で対戦する。全員勝ち抜くとエンディングの後に、勝ち負けの数に応じて評価が表示される。
 - ルールは制限時間3分、3本勝負、みそボンあり(タッグマッチ時)。ステージは「しびれてぼん」で固定。途中で負けた場合はバトルモードであるにもかかわらずコンティニュー不能のゲームオーバーとなるため、その時点での評価となる。
 - マニアックモード
 - 出現するアイテムとボンバーマンのHP(耐久回数)を自由に設定し、対戦するモード。出現アイテムは1種類9個まで・合計60個まで。HPは各々1-5の範囲で選択。
 - ルールはCOMレベルふつう、制限時間3分、3本勝負、みそボンあり、サドンデスなし。ステージは「いつもの」で固定。
 
バトルステージ[編集]
バトルゲームでは全部で10のステージが用意されており、それぞれステージ内の仕掛けが異なっている。また裏技として、ハドソン製のスーパージョイカードを使いあることをすると、ステージを2つ追加することができる。さらに特定のパスワード入力によってステージ1-10のブロック配置やアイテムなどが変化した別バージョンとなる。
- ステージ1(いつもの)
 - 特に仕掛けのない、シリーズおなじみのオーソドックスなステージ。
 - ステージ2(のろのろびゅーん)
 - 時計のステージ。一定時間おきに、移動速度と爆弾の爆発する時間間隔が変更される。
 - ステージ3(すげだまごろごろ)
 - 亜空間のステージ1-3と同じ風景だが、新たに中央に2つの玉が設置されている。触ると持っているアイテムをばらまいてしまう(ただしその間は無敵状態)。玉は爆風を当てるとソフトブロックを壊しながら一定距離動く。
 - ステージ4(ぷっしゅでぽとん)
 - 原始時代前半のステージと同じ風景だが、周囲が谷底になっており、ノーマルゲームと異なり落下しミスになる仕掛けになっている。落ちそうになるとボンバーマンが手をばたつかせるので、外周と反対方向に方向キーを入れると落下を回避できる。パワーグローブで相手を直接谷底に投げ落とすことも可能。
 - ステージ5(しびれてぼん)
 - 亜空間のステージ4-5と同じ風景だが、外周の電流が背景ではなくトラップになっている。パワーグローブやプッシュで相手を電流に巻き込むと、痺れてアイテムをばらまかせることができる。ソフトブロックはなく、最初から全員ファイアーアップ4つ・ボムアップ4つ・ボムキック・パンチ・グローブ・プッシュを所持した状態でスタートする。
 - ステージ6(びっくりふろあ)
 - ダンジョンのステージ。床に爆風を当てるたびに、柄がランダムで変化する。通常床、ツルツル床(障害物に当たるまで止まれない)、ネバネバ床(移動速度が遅くなるほかボムキックで蹴った爆弾も止まる)、ドクロ床(一定時間操作が上下左右逆になる)の4種類。
 - ステージ7(かくれんぼん)
 - 超未来のステージ。新たに屋根が設置され、隠れることができる。また、ボムキックで蹴った爆弾を曲げる矢印も設置されている。
 - ステージ8(ぐるぐるすろっと)
 - ノーマルゲームのボーナスステージに使われていた背景の1つ。ボタンに爆風を当てるとスロットが回転、ボタンを踏むと止められる。絵柄は7・BAR・火力マーク・ドクロの4種類で、組み合わせによってアイテムが画面上から湧き出てくる。絵柄によっては戦況を一変させるような極端な現象も発生する。
 - ステージ9(ぎったんばっこん)
 - 現代のステージ。新たにシーソーが設置されており、乗っている爆弾やボンバーマンを飛ばすことができる。シーソーは全てが連動している。
 - ステージ10(なりきりこすぷれ)
 - ダンスルームのようなステージ。アイテムに混じってコスプレパネルが隠されており、取るとハニーか小鉄に変身できる。変身中はハートと同じようにミスを1回防げるが、ボンバーマン以外のキャラが持つ特殊能力は使えなくなる。
 - ステージ11(とろっこやろう)
 - 隠しステージその1。江戸時代のステージ。トロッコが設置されており、線路上のソフトブロックやボンバーマンを蹴散らして進む。爆弾を轢いた場合は即爆発する。線路やトロッコの位置にはいくつかパターンがあり、乗るたびに変化する。
 - ステージ12(はたはたとりとり)
 - 隠しステージその2。ステージ上に各キャラの旗が用意されており、自由に持ち上げられる(Bボタンで置くこともできる)。自分の色の旗を燃やされると、たとえ爆風を受けていなくても倒されることになる。
 
アイテム[編集]
ソフトブロックを破壊するとアイテムが出ることがあり、取ることでボンバーマンがパワーアップする。ただし一度倒されると効果が失われてしまうものもある。
ボムキックとボム通過、貫通ボムとリモコンボムは併用できず、最後に取ったほうが優先される。
投げやプッシュは、Bボタンを押している間“ふんばる”ことで、防止することができる。その間移動はできなくなる。
- ボムアップ
 - 設置できる爆弾の数が1つ増える。最大8つまで可能。
 - ファイアーアップ
 - 爆風の範囲が1段階伸びる。最大10ブロック先までアップ。
 - フルファイアー
 - 火力が一気に最大になる。
 - スピードアップ
 - ボンバーマンの移動スピードがアップ。最大6段階までアップ。
 - ゲタ
 - マイナスアイテム。ボンバーマンの移動スピードがダウン。
 - パワーグローブ
 - 足元にある爆弾を持ち上げて投げることができる。重なっているボンバーマンを投げることも可能。今作のみ飛距離が2マス長く、5マス分投げる。「2」と同じく自分の前方2~5マスに敵がいる時は飛距離が変化し、敵を狙うようになる。パンチを持っている場合は、持ち上げながらYボタンを押すことで、飛距離1マスのボム投げができる。
 - ボムキック
 - 設置した爆弾を蹴ることができる。蹴った爆弾はXボタンで止められる。
 - パンチ
 - 設置した爆弾を前方に弾き飛ばす。プッシュを持っている場合は、プッシュで爆弾を押し飛ばす。
 - ボンバープッシュ
 - 相手ボンバーマンを押し飛ばすことができる。ノーマルゲームでは特定のハードブロックを2人同時に押して壊すことが可能(ボーナスステージに入れる)。
 - ボム通過
 - 設置したボムの上を通ることができる。
 - ブロック通過
 - ブロックの上を通ることができる。ブロックの上では、爆風のダメージを受けない。
 - 貫通ボム
 - 爆風がブロックを貫くので、火力分だけブロックを一気に壊すことができる。
 - リモコン
 - (ノーマルのみ)設置した爆弾をBボタンで任意のタイミングで爆破できる。
 - ハート
 - ミスを1度だけ回避することができる。
 - 耐火スーツ
 - (マニアックモード&ノーマルのみ)取ってから16秒間無敵になれる。点滅の速さで残り時間が把握できる。
 - 1UP
 - (ノーマルのみ)ボンバーマンの残機が増える。最大9まで。
 - ケーキ
 - (ノーマルのみ)スコア+200点。
 - フライドポテト
 - (ノーマルのみ)スコア+400点。
 - ソフトクリーム
 - (ノーマルのみ)スコア+800点。
 - ゼリー
 - (ノーマルのみ)スコア+1000点。
 - クレープ
 - (ノーマルのみ)スコア+1000点。
 - 寿司
 - (ノーマルのみ)スコア+1200点。
 - アメリカンドッグ
 - (ノーマルのみ)スコア+2000点。
 - たこやき
 - (ノーマルのみ)スコア+8000点。
 
ドクロアイテム[編集]
バトルモードのみ登場し、取ると様々なステータス異常を起こす。他のボンバーマンに触れるか、他のアイテムを取ることで元に戻る(ドクロ状態のプレイヤー同士が触れても何も起こらない)。このアイテムパネルは、爆風を受けても飛ばされるだけだが、ボムキックで巻き込めば消滅する。『3』『5』とは異なり、パワーグローブで投げた爆弾で潰すことはできない。
- 俊足病
 - 移動スピードが極端に速くなる。
 - 鈍足病
 - 移動スピードが極端に遅くなる。
 - 下痢
 - 爆弾を強制的に設置してしまう。
 - 不能病
 - 爆弾が設置できなくなる。
 - 透明病
 - 一定時間ごとに自キャラが見えなくなる。
 - 最低病
 - 設置できる爆弾が1つになり、火力も最小になる。
 - チェンジ病
 - 突然、自分と相手キャラの位置が変わる。
 - 止まれん病
 - 停止できなくなる。
 - せっかち病
 - 爆弾を設置してから爆発するまでの時間が短くなる。
 - のんびり病
 - 爆弾を設置してから爆発するまでの時間が長くなる。
 - リバース病
 - 十字キーの操作が逆になる。
 - しゃっくり病
 - 一定時間ごとにアイテムをばらまいてしまう。
 
乗り物[編集]
ノーマルゲームでは乗り物は他の敵と混じって登場、これを倒すことで卵になる。バトルゲームでは他のアイテム同様ブロックを壊すと出現する。乗り物に乗っている間は爆風に巻き込まれたり敵に触れたりしても、乗り物が倒されるだけでボンバーマンは無事で済む。
乗り物には生物系と機械系の2種があり、同系統の卵は最大2個まで予備としてストックすることができ、ボンバーマンの後ろをついてくるが、卵が爆風に巻き込まれると消滅するほか、相手にストックの卵を奪われてしまう可能性もある。乗り物の能力はYボタンで使用するものと、乗っているだけで効力を発揮するものの2種類がある。乗るだけで効果のあるタイプは、持っているアイテムの効果よりも優先される。
(※)印のついたキャラはバトルモードで登場しない(ただし特定のパスワードを入力すると出現させることができる)。
- アンゴラー(生物系)
 - ソフトブロック通過の効果が得られる。
 - ガメフライ(機械系)
 - Yボタンでミサイルとなって特攻し(乗り物は失われる)、ボンバーマンや障害物に当たると爆発する。
 - クレイジーバルーン(生物系)(※)
 - ボム通過の効果が得られる。
 - スイム(生物系)(※)
 - Yボタンで、進行方向にダッシュする。障害物に当たるまで止まれない。十字ボタンを進行方向に入れているとさらにスピードが上がるが、その場合は壁に激突すると一瞬動けなくなる。
 - ダルマン(機械系)(※)
 - 移動スピードが最高段階になる。
 - タンクボン(機械系)
 - Yボタンで、一定時間相手の動きを鈍くするトリモチ弾を発射。
 - ダンシングピエロ(機械系)
 - Yボタンで、相手を踊らせて一定時間その場から動けなくする音符弾を発射。
 - ドグーンJr(機械系)
 - ボムキックの効果が得られる。
 - トリケラドプス(生物系)
 - 貫通ボムの効果が得られる。
 - ハグハグ(生物系)(※)
 - Yボタンで全てのソフトブロックを壊す。
 - パックンガー(機械系)
 - Yボタンで所持している全ての爆弾を一度に一列に配置する(ラインボム)。本作でのラインボムは、軌道上に他のキャラクターがいても無視して設置できる。
 - ボーボー(生物系)(※)
 - フルファイアーの効果が得られる。
 - ポンポン(機械系)(※)
 - ボムパンチの効果が得られる。
 
デンジャラスボム[編集]
ボムキックされた爆弾同士が衝突すると、合体してデンジャラスボムになる(赤色の「D」マーク付き)。その名の通り、場合によっては通常の爆弾より危険。爆風が正方形状になっており、障害物を貫通するため、物陰に隠れていても範囲内なら問答無用で巻き込まれてしまう。作成前のボムの種類は無視されるため、リモコンの特性は失われる。
ボムキックされたデンジャラスボムと他の爆弾が衝突・融合するとスーパーデンジャラスボム(黄色の「S」マーク付き)に、更にもう1つ爆弾が加わるとハイパーデンジャラスボム(銀色の「H」マーク付き)になる。火力はデンジャラスボムのランクによってそれぞれ一定で、デンジャラスは5×5マス、スーパーは8×8マス、ハイパーは真ん中に設置するとステージ全体を覆いつくす。しかし作成は意図的に行わないと難しいためか、後の作品で採用されているケースは少ない。
コメント
コメントを投稿