投稿

スーパーファミコンファイナルファンタジーVの紹介

イメージ
『 ファイナルファンタジーV 』(ファイナルファンタジーファイブ、FINAL FANTASY V、略称: FFV 、 FF5 、 ファイファンV など)は、 スクウェア (現 スクウェア・エニックス )発売の コンピューターゲーム ソフト 。 ファイナルファンタジーシリーズ の本編第5作目にあたる。 概要 [ 編集 ] 1992年 12月6日 に スーパーファミコン (SFC)用のソフトとして発売、ファイナルファンタジーシリーズ初のダブルミリオンを記録しスーパーファミコンソフトの国内売上第8位の記録を達成した [2] 。 1998年 には コンビニエンスストア 流通向けの プレイステーション (PS)版が発売され、 1999年 には、『 ファイナルファンタジーIV 』と『 ファイナルファンタジーVI 』をセットにした『 ファイナルファンタジーコレクション 』として一般流通で販売された。また、 ゲームボーイアドバンス (GBA)版『ファイナルファンタジーV アドバンス』が 2006年 10月12日 に発売されている。 2011年 1月18日 から Wii の バーチャルコンソール でSFC版が、同年 4月6日 から ゲームアーカイブス ( PS3 ・ PSP )でPS版が配信開始された。 2013年 3月28日 よりiOS(iPhone/iPod touch/iPad)版が、2013年 9月26日 よりAndroid版が配信開始され、 2014年 3月26日 からは Wii U のバーチャルコンソールでSFC版が、 2017年 8月23日 からは Newニンテンドー3DS のバーチャルコンソールでSFC版が配信された。 タイトルロゴにはドラゴンが描かれている。このドラゴンは 天野喜孝 の画集『JAPAN―FINAL FANTASY』( NTT出版 )にて「飛竜」と明記されている。 ストーリー [ 編集 ] 本作のストーリーはワールドマップの大まかな状態によって3段階に分けられる。それぞれのワールドマップについてゲーム中では各世界に名称はないが、公式ガイドブックでは「第1世界」「第2世界」「第3世界」の呼称を用いている(詳細は 後述 )。 以下では各ワールドマップの段階ごとに要約している。 第1世界 風の様子の異常を憂うタイクーン

スーパーファミコンファイナルファンタジーVIの紹介

イメージ
『 ファイナルファンタジーVI 』(ファイナルファンタジーシックス、FINAL FANTASY VI、略称: FFVI 、 FF6 )は、 スクウェア (現 スクウェア・エニックス )製作・発売の 日本 の RPG 作品。 ファイナルファンタジーシリーズ の本編第6作目に当たる。 概要 日本国内で 1994年 4月2日 に スーパーファミコン (以下SFC)向けのソフトとして発売された(後に各機種に移植された遍歴は後述)。 SFC用にリリースされたファイナルファンタジーシリーズとしては最後のタイトル。24 メガビット ROMカセットを採用しており、当時としては大容量である。 本作はスーパーファミコン用ソフトの国内売上7位の記録を持つ [4] 。 また、過去のシリーズでは戦闘手段のひとつでしかなかった「魔法」をストーリーの中心に持ち込んでいる。この手法は後のファイナルファンタジーシリーズにも引き継がれている [4] 。 タイトルロゴには魔導アーマーに乗ったティナが描かれている。 本作で初登場する剣とモンスターの名前である「アルテマウェポン」は後のファイナルファンタジーシリーズの作品や キングダムハーツシリーズ の作品など、ほとんどの作品で最強の魔物や武器という位置付けで登場する。 各機種への移植略歴 1999年 3月11日 に PlayStation 用の移植版が発売。 コンビニエンスストア 販売用の『FFVI』単品のものと、通常の販売ルート向けの『 ファイナルファンタジーIV 』『 ファイナルファンタジーV 』『FFVI』をセットにした『 ファイナルファンタジーコレクション 』の2種類が存在する。 2006年 11月30日 に ゲームボーイアドバンス (GBA)版『ファイナルファンタジーVI アドバンス』が発売。日本のゲームボーイアドバンス用ソフトおよび、日本でのゲームボーイシリーズとしては最後のリリースタイトルとなった。 このほか、 2017年 10月5日 発売の ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン に予めインストールされている21作品の中のひとつとして収録されている。 物理的な媒体(カセット・ディスクなど)に収録されていないダウンロード専売の移植作は下記の通り。 バーチャルコンソール  - スーパー

スーパーファミコン MOTHER2 ギーグの逆襲の紹介

イメージ
『 MOTHER2 ギーグの逆襲 』(マザーツー ギーグのぎゃくしゅう、英題: EarthBound)は、 1994年 8月27日 に 任天堂 より発売された スーパーファミコン 用の コンピュータRPG 。 概要 前作『 MOTHER 』の発売から約5年後の 1994年 に発売された MOTHERシリーズ 第2作目。 スーパーファミコン 用ソフトとして制作された。前作に続き、 コピーライター の 糸井重里 が ゲームデザイン と シナリオ を手掛けている。キャッチコピーは「 大人も子供も、おねーさんも。 」。 3人の少年と1人の少女が宇宙人「ギーグ」の地球征服の野望を阻止するために広大な世界を冒険する姿が描かれている。 広告宣伝には SMAP の 木村拓哉 を起用。テレビCMは、ゲームの中身には全く触れずに木村と幼稚園児による 喫茶店 内でのやりとりを見せる内容だった。 1997年 9月30日 にはゲームソフトの書き換えサービス「 ニンテンドーパワー 」用ソフトの一つとして本作の販売が開始。また 2003年 6月20日 には、 ゲームボーイアドバンス 用ソフトとして、前作『MOTHER』と本作を収録した『 MOTHER1+2 』が発売された。 2013年 3月20日 から 4月18日 までの期間中、「ファミコン生誕30周年記念 Wii U バーチャルコンソール 体験キャンペーン」の一環として、本作の Wii U 用 バーチャルコンソール が30円で販売された [4] 。この間、任天堂が運営する SNS 「 Miiverse 」のコミュニティーでは「MOTHER2 ふっかつさい」が行われ、この中では糸井重里もコメントを寄せた [5] 。その後、2013年 4月27日 より正式に配信が開始された。また、 2016年 3月4日 より、 Newニンテンドー3DS 用バーチャルコンソールとしても配信されている。 日本国外でのタイトルは『 EarthBound 』で、北米では 1995年 6月5日 に発売され、欧州では 2013年 7月18日 にWii U用バーチャルコンソールとして初めて発売された。 2017年 9月29日 に海外で発売された海外版スーパーファミコン「 Super Nintendo Entertainment Syst

スーパーファミコンスーパーマリオRPGの紹介

イメージ
『 スーパーマリオRPG 』(スーパーマリオアールピージー、英題:  Super Mario RPG: Legend of the Seven Stars )は、 任天堂 から発売された アクションRPG である。任天堂と スクウェア (現 スクウェア・エニックス )が共同制作した。 概要 スーパーファミコンのソフトとしては後期である1996年に発売されたこのソフトは、任天堂とスクウェアのコラボレーションによるマリオシリーズ初のRPG作品として当初から大きな注目を集めていた作品であり、広く知られたマリオシリーズの世界観を用いつつ、アクションゲームであるシリーズの特色を活かした作りと独特なシナリオにより、シリーズ作品としてもRPG作品としても異色の作風となっている。 クォータービュー による立体構成のフィールドを基礎としつつ、アクションゲームであるシリーズの特長を活かして随所にアクションを取り入れた点が最大の特徴となっており、 キャラクター たちのコミカルで活き活きとした動きを再現している。 マリオシリーズとしては初の本格的なストーリー性を持った作品であったということもあり、シリーズの主要登場人物であるクッパ・ピーチの性格はこの作品においてほぼ完成され、現在の作品にも受け継がれている。 本作での音楽・作曲は、 近藤浩治 ではなく、当時スクウェアの社員であった 下村陽子 が担当した。下村は後にフリーの作曲家となり、以降の『 マリオ&ルイージRPG 』シリーズでも引き続き音楽を担当することになる。楽曲は本作オリジナルのものに加え、マリオシリーズに用いられた楽曲のアレンジ曲も多数使用されている。 特典としてスーパーファミコン本体が4000円お得の割引クーポンが付属。また、敵キャラである パックンフラワー が歌うテレビ CM も人気を集めた。 後に起きる プレイステーション 絡みの任天堂のスクウェアとの断絶および任天堂ハード再参入までは、幻のコラボレーションとも称されていたが、それ以後は『 マリオバスケ 3on3 』『 いただきストリートDS 』などが共同で制作されている。また、本作に携わったスタッフの多くは後にスクウェアから独立・起業して、 ラブデリック (後の バンプール や スキップ )、 アルファドリーム などを

スーパーファミコンライブ・ア・ライブの紹介

イメージ
『 ライブ・ア・ライブ 』( LIVE A LIVE )は、 スクウェア より 1994年 9月2日 に発売された スーパーファミコン 用 RPG 。 2015年 6月24日 からは スクウェア・エニックス より Wii U の バーチャルコンソール 、 2016年 11月28日 からは同社より Newニンテンドー3DS のバーチャルコンソールでも配信開始された。 作品解説 本作は オムニバス RPGの形式を取っており、初期状態でプレイヤーは7つの異なる時代・場所で展開されるシナリオをプレイすることができる。この7つのシナリオはそれぞれ独立しており、プレイする順序は任意である。各7シナリオのメインキャラクターデザインは、当時 小学館 のマンガ雑誌にて連載を持っていた7名の 漫画家 が行っていた。このため、キャラクター版権の一部は小学館にある。 これらのシナリオ内では、『 2001年宇宙の旅 』、『 AKIRA 』、『 ストリートファイターII 』など、既存の 映画 ・ 漫画 ・ゲーム作品などを意識した オマージュ や パロディ が随所に見受けられる。 タイトルロゴのデザインでは後半のLIVEの単語が裏返って 鏡文字 になり、 左右対称 に“ LIVE  A  ヨVI˩ ”(裏向きのEVIL)と表記されている。 本作の開発経緯は、当時 [ いつ? ] の 漫画雑誌 「 月刊コロコロコミック 」誌上の企画として、連載漫画『 よしりんのライブ・ア・ライブ 』にて描かれていた。それによれば、当時同誌に『 おぼっちゃまくん 』を連載していた漫画家の 小林よしのり が原始時代風のイラスト(後の原始編のイメージイラスト)を発表し、そのイラストのゲームを作ってくれるゲーム会社を募集したことが事の発端とされる。その募集に対しスクウェアが名乗りをあげ、そこから『ライブ・ア・ライブ』の開発がスタートすることとなる。ただし、同誌にて描かれたこの経緯は、前触れもなく他の6名の作家が参加するなど、全編ギャグ調に描かれている。 また、当時の ゲーム雑誌 「 ゲーム・オン! 」では、本作のディレクターである時田貴司へのインタビューにて「漫画家の起用の前にまずオムニバス制というものを考えていた」と述べられている。

スーパーファミコンルドラの秘宝の紹介

イメージ
『 ルドラの秘宝 』(ルドラのひほう)は、 1996年 (平成8年) 4月5日 に スクウェア (現 スクウェア・エニックス )から発売された SFC 用 RPG 。キャッチコピーは「神への挑戦、16日間。 [1] 」。魔法にあたる「言霊」を自由に作成できる「言霊システム」が特徴的。 製作には 時空の覇者 Sa・Ga3 や ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエスト を手がけたスクウェア大阪開発部のスタッフの多くが参加し、作曲は 笹井隆司 が、キャラクターデザインを 雨宮慶太 (「クラウド」名義)が行っている。 2011年 6月7日から Wii の、 2015年 12月2日からは Wii U の バーチャルコンソール で配信されている。 ストーリー 4000年周期でそれまでの種族が消え去り、新たなる種族が栄える世界が舞台。今まで ダナン神族 、 水棲族 、 爬虫類族 、 巨人族 が生まれ、その姿を消してきた。そして今、 人間族 の時代が4000年を迎えるまであと16日となった。残された人類には何が出来るのか。シオンは師の行方と仇敵スルトを追うべく天空に向かい、サーレントは生と死の間を行き来し、リザは世界の汚染を浄化するべく各地を駆け巡る。また、デューンもやがて訪れる自身の使命も知らず、トレジャーハンティングに精を出して世界を駆け巡る。 概要 主人公キャラクターは3人の中から選択してゲームを始める。それぞれの話の時間軸は並行しており、別の主人公が起こしたイベントを他の主人公の視点で見たり、時にパーティ同士で助け合ったりなど各章は密接にリンクしている。各主人公のシナリオを同時に進行させる事も可能であり、プレイヤーにある程度の進行の自由を与えている。3人の章を全てクリアすると、それぞれの主人公ごとの終章を経て最終章に移行する。 時間の概念があり、ゲームが進むたびに一定の場所・タイミングで時間が経過する(ゲームの進行度を示したものであり、宿屋などを利用しても経過しない)。