スーパーファミコンドラゴンクエストV 天空の花嫁の紹介

「ドラゴンクエスト5 天空の花嫁」の画像検索結果

ドラゴンクエストV 天空の花嫁』(ドラゴンクエストファイブ てんくうのはなよめ)は、1992年9月27日エニックス(現: スクウェア・エニックス)より発売されたスーパーファミコンロールプレイングゲーム
リメイク版として2004年にPlayStation 2(以下PS2)版が、2008年にニンテンドーDS(以下DS)版が、スマートフォン(iOSAndroid)版が2014年12月12日に発売されている(PS2版およびDS版はのちに廉価版アルティメットヒッツ」として発売された)。
当時のエニックスがSNES(日本国外版スーパーファミコン)に参入しなかったこともあって、長らく日本国外では発売されなかったが、2009年、DS版が北米で『Dragon Quest V: Hand of the Heavenly Bride』として、欧州では『V』を除いた『Dragon Quest: The Hand of the Heavenly Bride』として発売された。
以降、特記が無い限り、オリジナルであるスーパーファミコン版について述べる。

概要

ドラゴンクエストシリーズ』(1986年 - )第5作。前4作はファミリーコンピュータで発売されてきたが、本作は後継機スーパーファミコンで発売された初のドラゴンクエスト作品である。キャッチコピーは「愛がある、冒険がある、人生がある」。PS2版は「強き心は時を越えて」。DS版は「冒険という、もう一つの人生」。
タイトルロゴには3つの輪が描かれている。
当初、1991年中の発売を予定し、エニックスが同時期に発刊していた『月刊少年ガンガン』とのコラボ企画(『V』の読者プレゼント企画)が行われたが、製作中にメインプログラマが独立(クライマックス)し開発が難航。1992年3月、1992年5月31日、1992年8月と変更を繰り返し、最終的に1992年9月27日に発売された。この影響で『ガンガン』とのコラボ企画が大幅に縮小された(当初、毎月100名だったが、途中から何の説明もなく毎月50名に変更)。具体的な発売日決定後の発売日変更は極めてまれである。
親子3代に渡るストーリーや、物語中盤に結婚という人生の重大なイベントがあることが特徴であり、モンスターを仲間にするシステムが導入された。シナリオ・ゲームデザインの堀井雄二は、「本作の本質は感動であり、一番の感動はもう一つの人生を体験することだ」と語っている[2]。DS版のCMでは「人生を体験できるゲーム」と紹介された。
対応機種がスーパーファミコンとなり画質、音質が向上した。また、前作までよりもストーリー重視の作風となり、重要キャラクターの会話が自動進行するイベントシーンが増加した。また、クリア後の冒険の書(セーブファイル)で行ける「隠しダンジョン」が初登場し、最深部に隠しボスが存在する。
本作は「天空シリーズ」の2作目として位置づけられ[3]、また、従来シリーズに共通の設定「主人公=勇者」を覆した。「魔王を倒すという使命」がゲーム開始時から主人公にはなく、最後は魔王と戦うが、直前までの目的は主人公の母親の捜索であり、「勇者対魔王」の図式は副次的な物である。魔王の存在が明かされるのは終盤からである[注 1]
発売後、ゲームブック化や小説化、ドラマCD化が行われた(それぞれゲームブックドラゴンクエスト小説ドラゴンクエストCDシアター ドラゴンクエスト参照)。また、本作の世界を舞台とした派生漫画作品『ドラゴンクエスト 天空物語』(幸宮チノ)が連載された。『X』のイベントクエストでは、本作の後日談としてプレイヤーがベラに「妖精の国」へ案内される。

雑誌媒体による評価

スーパーファミコン版
  • ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、9・10・9・8の合計36点(満40点)でプラチナ殿堂入りを獲得、レビュアーの意見としては、「ただの一本道RPGだと思いきや、重要な選択肢が途中現れたりと、最後までプレーヤーを飽きさせない」、「新コマンドのまんたんや便利コマンドが、ほんとに便利でよかった」、「多少ストーリー展開が強制的に感じる部分もあるけれど、れなかなか泣かせるシナリオです」、「5作目ともなると新鮮味は薄くこれといったインパクトもない。グラフィックもスーパーファミコンならではのガンバリが見られないのは残念」などと評されている[78]
  • ゲーム誌『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、26.29点(満30点)となっている。この得点はスーパーファミコン全ソフトの中で4位(323本中、1993年時点)となっている[1]。また、同雑誌1993年8月情報号特別付録の「スーパーファミコンオールカタログ'93」では、「スーパーファミコンの機能によってグラフィック、音楽ともに軒並みパワーアップしている。敵のモンスターの攻撃方法も多彩になって、戦闘がさらに楽しくなったのだ。とくに魔法をかけたときに効果がアニメーションで表示されるのが美しい」と紹介されている[1]。その他、『SUPER FAMICOM Magazine』1993年8月情報号特別付録の「スーパーファミコンオールカタログ'93」巻末に収録されている「部門別ベスト30」では、総合4位、キャラクタ6位、音楽・効果音3位、操作性3位、熱中度4位、お買い得度5位、オリジナリティ13位を獲得している。

コメント

このブログの人気の投稿

スーパーファミコンスーパーボンバーマン4の紹介

スーパーファミコンセプテントリオンの紹介

スーパーファミコンソフト アクトレイザーの紹介